- 一本松公園「石のかざぐるま」:熊本県山鹿市
-
2019.02.20 Wednesday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はんの正信堂 徳永です。十数年ぶりに、熊本県山鹿市鹿本町「一本松公園」を訪れました。
この公園のシンボルが 「石のかざぐるま」 。
このかざぐるまは、3基で親子を表現しています。
中央の親基は高さ5.5m、重さ16t、羽根の直径2.2m。左右の子基は高さ3.3m、重さ6t、羽根の直径1.8mで、いずれもスペイン産の赤御影石で作られています。
この巨大な石の羽根の回転力は「自然の風」のみで、風速3m(ススキの穂が揺れる程度)の風で回るそうです。(残念ながらこの時は回っていませんでした。)
公園の中には4世紀中期の城北地方で最古の古墳といわれている、
[茶臼塚古墳]もあります。
鹿本平野を見下ろす高台にあるとても気持ちのいい公園です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 相良観音
-
2019.02.19 Tuesday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。熊本県山鹿市菊鹿町、「相良観音」を参拝させていただきました。
吾平山相良寺(ごへいざん あいらじ)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。
特に昔から安産、子授けに霊験があると言われています。
ご本尊は丈六座身(じょうろくざしん)の「十一面千手観音」で、木彫座像千手観音としては国内最大級の大きさです。
20数年ぶりの参拝でした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。お客様の【分身】となる大切な『印章』を、「一級技能士」・「ものづくりマイスター」の店主が心を込めて彫刻いたしております。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 世界遺産「三菱長崎造船所小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)」
-
2019.01.12 Saturday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。幾度となく訪れた『長崎』ですが、前は通るものの
行ったことがなっかった所。
世界遺産:明治日本の産業革命遺産「三菱長崎造船所 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)」
日本最古の蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を整備した洋式スリップ・ドッグが小菅修船場です。
船をボイラー型蒸気機関の力で曳き揚げるために設置されたレール上の船を載せる台(船架、現存しない)がそろばん状に見えたため、通称「ソロバンドック」の名で親しまれています。
修船場は、外国船の修理を目的としてトーマス・ブレイク・グラバーが薩摩藩士ら(小松帯刀・五代才助[友厚])と計画し、スコットランドから曳揚げ装置一式を取り寄せ、明治元年(1869)に完成しました。このドックは、翌年明治新政府が買収、長崎製鉄所が管理し、明治20年(1887年)に三菱の所有となり現在に至っています。その意味では小菅修船場は日本の近代造船所発祥の地ともいえます。
また、曳揚げ小屋は現存する日本最古の本格的な煉瓦造の建物です。
現在は国の史跡に指定されています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。お客様の【分身】となる大切な『印章』を、「一級技能士」・「ものづくりマイスター」の店主が心を込めて彫刻いたしております。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 水仙の里公園:長崎市野母崎町
-
2019.01.11 Friday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。
長崎市中心部から国道449号を南西に車で走ること約40分。長崎半島の先端部に位置する野母崎(のもざき)町には、1千万本もの水仙が植えられる「水仙の里公園」(九州では最大規模)があります。
野母崎の美しい海と【軍艦島】を望む小高い公園に、
約1,000万本の水仙が見事に咲き誇っています。
環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。
開花時期にあわせて「水仙まつり」が行なわれます。
期間中の土日祝日は、来場者に水仙の花束のプレゼントがあるそうです(本数に限りあり)。
今年は、1月6日(日)〜27日(日)。
青い海と、風に揺れる【水仙】。
とても気持ちのいい公園でした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。お客様の【分身】となる大切な『印章』を、「一級技能士」・「ものづくりマイスター」の店主が心を込めて彫刻いたしております。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 多久聖廟(たくせいびょう)
-
2018.12.07 Friday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。
近くですが行ったことがなかったので、佐賀県多久市「孔子の里 多久聖廟」へ行ってきました。
「孔子像」
多久聖廟は、宝永5年(1708)多久茂文が孔子像を安置し、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟です。
現存する聖廟としては足利学校(栃木県)、閑谷学校(岡山県)に次ぐ古い建物です。
建築様式は、禅宗様仏堂形式と呼ばれる我が国の代表的な建築様式ですが、彫刻や文様で中国的な雰囲気を出しています。
現在は、国指定重要文化財として大切に保全されています。
「東原庠舎」という宿泊・研修施設に、
「宥坐之器(ゆうざのき)」なるものがあり、やってみました。
「宥坐」は身近や身の回りという意味。
桓公の墓にあった器は「水が入っていない空の時は傾き、水を適度に入れるとまっすぐに立ち、水が満ちるとひっくり返り全てこぼれる」という。
これを見た孔子は「知を持つものは愚を自覚し、功績を持つものは謙譲の心をもち、力を持つものは恐れを忘れず、富があるものは謙遜を忘れずに正しい姿勢を保て。」と説いた故事だそうです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 宝八幡宮
-
2018.12.03 Monday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。
大分県九重町「宝八幡宮」へ行ってきました。
創建は奈良時代の養老2年(718年)で、宇佐八幡宮の分霊を奉じています。「豊後国志」に、「国司を奉泰して以って祠を立て、郡の総祠となす」とあるように、古くから人々の厚い信仰に護られてきた神社です。
でも、なんでこんなところに来たかというと・・・???。
【答え】は、29日後に!
たのしいはんこ屋さんのたのしい???でした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 羅漢寺(らかんじ):大分県中津市
-
2018.11.22 Thursday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。大分県中津市「羅漢寺」を参拝してきました。
羅漢寺は約1300年前の大化元年(645年)にインドの僧、法道仙人が金銅仏を持参しお寺を始められたのが このお寺のはじまりであると伝えられています。山門
全国羅漢寺の総本山で由緒ある寺です。
本堂
羅漢寺は羅漢山の中腹にあり、岩壁には無数の洞窟が口を開き、山門も本堂もその中に埋め込むように建っています。
そして洞窟には3700体以上もの石仏が安置されているそうです。
その中でも照覚と逆流建順が刻んだ無漏洞(むろどう)の五百羅漢や 室町期に普覚禅師(ふかくぜんじ)という高僧が刻んだという千体地蔵と十王尊を刻み安置したとされる千体地蔵などが有名です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。お客様の【分身】となる大切な『印章』を、「一級技能士」・「ものづくりマイスター」の店主が心を込めて彫刻いたしております。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」:三池港 閘門見学会
-
2018.11.12 Monday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。福岡県大牟田市【三池港】で開催された、「三池港浪漫フェスタ」。
それに合わせて、福岡県による「三池港 閘門見学会」が行われました。年に一度、一日のみ開催で、先着20名×4回、80名しか内部の見学が許されません。
時間を見計らって、参加することが出来ました。
ヘルメットを着用しての入場です。
日本で唯一【閘門(こうもん)】が稼働している港です。
干満の差が激しい有明海は、干潮時には沖合い数キロにわたり干潟が現れることもあります。このため、大型船の来航が難しく、三池炭の搬出は大牟田川河口から艀で曳き舟されて対岸の口之津や、はるか長崎まで運ばれ大型船に積み替えられていました。この非効率を解消するため大牟田地先に築港が計画されました。1902(明治35)年に着工、潮止めのための堤防工事にかかり、翌年完成。堤防内の掘削工事や閘門設置工事を開始し、1908(明治41)年3月に渠内に入水して三池港は竣工しました。
船渠の広さ13万m²、汐待ちする内港の広さ50万m²、航路の延長1,830mを計ります。閘門は船渠内の水位を8.5m以上保つことができ、航路の幅20.12m、最大船幅18.5mの船が通過することができます。観音開きの扉は1枚で幅12.17m、高さ8.84m厚さ1.20mでイギリスのテームズ・シビル・エンジニアリング社製。扉の接するところには、南米から取り寄せた「グリーンハート」と呼ばれるフナ虫や水に強く堅くて重い木材が使用されました。また将来の交換補修のため、予備のグリーンハートも取り置かれ、内港に沈められていました。
これにより船渠内では1万トン級の船舶の荷役が可能となり、1905(明治38)年に三池港まで延長された炭鉱専用鉄道と一体となって、坑口(採炭)から鉄道(運搬)さらには港(搬出)まで一貫した石炭運搬が可能になりました。
三池港開港に合わせて各種施設の整備も進み、長崎税関三池支署や高級船員の接待所である三井港倶楽部も建てられました。
団 琢馬は三池港築港に際し以下のように述べています。
「石炭山の永久などという事はありはせぬ。無くなると今この人たちが市となっているのがまた野になってしまう。これはどうも何か(住民の)救済の法を考えて置かぬと実に始末につかぬことになるというところから、自分は一層この築港について集中した。築港をやれば、築港のためにそこにまた産業を起こすことができる。石炭が無くなっても他処の石炭を持ってきて事業をしてもよろしい。(港があれば)その土地が一の都会になるから、都市として“メンテーン”(維持)するについて築港をしておけば、何年もつかしれぬけれども、いくらか百年の基礎になる。」
百年の礎を考えた事業だった【三池港】は、今も現役で稼動し、今年「開港110年」を迎えました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。お客様の【分身】となる大切な『印章』を、「一級技能士」・「ものづくりマイスター」の店主が心を込めて彫刻いたしております。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- フォトジェニックな91基の赤い鳥居「浮羽稲荷神社」
-
2018.10.12 Friday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
はんの正信堂 徳永です。福岡県うきは市浮羽町、
「浮羽稲荷神社」へ行ってきました。
うきは市の城ヶ鼻公園内にある浮羽稲荷。伏見稲荷神社から稲倉魂神(うがみたまのかみ)通称、稲荷大神(いなりおおかみ)、京都松尾大社からは大山咋神(おおやまぐいのかみ)、太宰府天満宮からは菅原道真公の三神を分霊。商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問の神様として信仰されています。
本殿は、91基ある朱色の鳥居をくぐりながら、約300段の長い階段を上ります。途中、休憩しながら後ろを振り返ると、景色を楽しめます。
見下ろす景色は、広がる筑後平野全体が見渡せます。
天気がよければ、原鶴温泉や甘木方面も望むことが出来ます。
とてもフォトジェニックなスポットで、カメラを持った若い参拝客(?)がたくさんいらっしゃいました。
神社の周りは一面の「柿畑」。
【柿】 が美味しい季節ですネ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。お客様の【分身】となる大切な『印章』を、「一級技能士」・「ものづくりマイスター」の店主が心を込めて彫刻いたしております。
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日
- 長崎 風頭公園近辺
-
2018.09.26 Wednesday
福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」正信堂(せいしんどう)です。
福岡県大川市・大木町・柳川市・久留米市城島町・三潴町・
佐賀県佐賀市諸富町・川副町及び近隣の
実印・銀行印・会社印・ゴム印の事ならお任せください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」が毎週楽しみな、はんの正信堂 徳永です。その「西郷どん」に、小栗 旬さん演じる【坂本龍馬】が登場したころから「長崎へ行きたい!」と思っていました。行きたい場所は「風頭公園」。8年前に放映された同じくNHKの大河ドラマ「龍馬伝」、その時も訪れた場所です。(影響されやすい私です・・・。)
美人?妻
にその旨を伝えると、「エーーーッ!あそこ〜?!」
というのも、長崎は坂の街。近くに駐車場がないので、前回訪れた時は下から歩いて急な坂道を登っていきとてもきつい思いをしたのでした。あれから8年、お互い体力は落ちています。(笑)
ですので、今回は・・・ タクシー!
運転手さん、急坂の細ーーーい住宅街の道をズンズン、ズンズン登って行って、あっという間に「風頭公園」到着です。
そしてそこにそびえ立つのが「坂本龍馬之像」。
1989年に、全国からの募金をもとに作られました。
龍馬像の後ろで、気持ちよさげにはためいているのは「海援隊」の旗です。坂本龍馬之像のそばに「竜馬がゆく文学碑」が建てられています。
船が長崎の港内に入ったとき、竜馬は胸のおどるような思いをおさえかね、「長崎は、わしの希望じゃ」と、陸奥陽之助にいった。「やがては日本回天の足場になる」ともいった。という司馬遼太郎著:「竜馬がゆく」の一節が刻まれています。
龍馬像の視線の先には、
長崎の街並みと、
長崎湾が広がっています。
近くには、
写真の元祖・上野彦馬の墓。
丘の下から続く「龍馬通り」を歩いていくと
「亀山社中の跡」が現れます。
亀山社中とは1865年、龍馬が薩摩藩(いまの鹿児島県)などの支援を受けて、この地に設立した日本最初の商社(カンパニー)です。「龍馬のぶーつ」
龍馬といえばブーツを履いた肖像写真が有名ですね。
龍馬が生まれた土佐藩(いまの高知県)というのは身分制度の厳しいところで、龍馬は草履しか履けなかったそうです。
でも、そんな息苦しい土佐藩を脱藩し、長崎にやってきた龍馬は自由の象徴として当時まだ珍しかったブーツをこよなく愛し、どこに行くにも履いていったとか。
この「龍馬のぶーつ」は亀山社中創立130周年を記念して1995年に建立されたもので、こちらのブーツはちゃんと・・・、履けるようになっています。
ブーツを履くと、目の前には船の舵輪(だりん)。
龍馬といえば海、そして船!
まさに気分は「坂本龍馬」です。(笑)ここからは「龍馬通り」の細ーーーい坂道を歩いて帰りましたが、
下から登ってくる多くの観光客とすれ違いました。
「もう少しですよ。頑張って!」 (笑)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログは、福岡県大川市の 有限会社 正信堂(せいしんどう)
代表 徳永和則の日記です。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ぜひ弊社ホームページへもお立ち寄り下さい。
HP 福岡県大川市の「たのしいはんこ屋さん」印鑑・実印は正信堂
E-mail メールでのお問合せ
〒831-0004 福岡県大川市榎津278−8
TEL:0944−86−4222 FAX:0944−86−4284
営業時間 月〜金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00
店休日 日、祭日